クレジットカードの仕組みとは?


大学生に入ってクレジットカードに興味があるけど、そもそもどのような仕組みになっているのかな?

クレジットカードって聞いたことはあるけど、どういうものなの?
というようにクレジットカードがどういう物なのか知りたい方向けに、この記事では重要点をまとめて解説します!
クレジットカードとは何か
皆さん突然ですが、クレジットカードとは何でしょうか?
正解は・・・・①インターネットショッピングや店頭で買物ができるカードです!
クレジットカードを持つことで、インターネットでの買物や店舗での買物をする事が出来ます。

②は不正解です!お金がなくてもクレジットカードを使用することは出来ますが、1ヶ月の上限金額が設定されているため、それ以上の金額で買物をすることはできません。

クレジットカードの上限金額は人によって異なります。
大学生の場合、10~30万円の上限金額となる場合が一般的です。

どうして人によって上限金額が変わるの?

クレジットカードの上限金額は本人の支払い能力によって変わります。
基本的に収入が少ない学生は社会人と比較して支払い能力が乏しいと判断されます。
大学生がクレジットカードの審査を通過できるのかに関しては以下の記事をご覧ください(作成中)
また、③も不正解となります!クレジットカードは対象の店舗でのみ使用する事ができます。
店舗でクレジットカードを使用可能か国際ブランドのマークで確認することができます。

対象の店舗の調べ方については以下の記事をご覧ください(作成中)
クレジットカードの仕組みについて
次にクレジットカードの仕組みについて説明します!
クレジットカードでの購入から支払いの流れとしては主に以下の人物(会社)が出てきます!

①クレジットカードで買い物をする
クレジットカードでお買い物をすると、代金を支払わずに購入することができます。
「お店→ユーザー」に商品が渡るだけでユーザーがお店にお金を支払う必要はありません

②クレジットカード会社に金額連携
クレジットカードを使用したことでネットワークを通じてクレジットカード会社に利用したデータが送られます。

③クレジットカード会社からお店に金額振り込み
後日クレジットカード会社からお店に支払いが行われます。
クレジットカード会社にもよりますが、お店への支払いは1ヶ月分まとまって送金されます。
(一部手数料が発生するので購入金額の全てがお店に行くわけではありません。)

④クレジットカード会社からユーザーに金額の請求
クレジットカードを使用したユーザーが登録した口座にクレジットカード会社から利用金額の請求がきます。
基本的には残高から自動的に引き落とされます。
※残高が足りない場合は、ユーザーは期限までに支払いをしないといけません。

まとめ
以上の①〜④の流れによってでクレジットカードで支払いを行うことができます!
クレジットカードは支払いが購入より後になるため、後払いとも呼ばれていますね!
一時的とはいえ借金と同じ扱いとなるので使い過ぎには注意しましょう。