Apple Pay、Google Payとは?意味やオススメの使い方について解説!

支払方法の一つとして、Apple PayやGoogle Payというものがあります。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
この記事ではそれぞれの意味やオススメの使い方について解説していきます!
Apple Pay、Google Payとは
Apple Pay、Google Payのイメージ
Apple Pay、Google Payのイメージとしては、スマホに搭載されたお財布となります!
普段クレジットカードなどのカードを財布に入れていますが、これらのカードをApple Pay、Google Payに登録することでスマホを財布変わりにして管理やお買い物をすることができます。
クレジットカード、ポイントカード、交通系ICカードなどを登録することにより、スマホを財布変わりとして使うことができる。

買い物をする際には、スマホを読取端末にタッチやかざすだけで買い物をすることができます!
Google PayとApple Payの違い
スマホの財布の役割を持つApple Pay、Google Payですが、それぞれの違いは何でしょうか?
それは、利用できる端末の違いとなります。
Google Payは、Android端末で使用することができます。
一方、Apple Payは、iPhoneやApple WatchなどApple製品で使用することができます。
製品が異なりますが、サービスに関してはどちらも財布の役割であり大きく変わりはありません。
ただし、使えるカードの種類が多少異なります。詳しくは下のサイトよりご確認下さい。
(参考)
Google Pay使えるカード
Apple Pay使える場所
Google Pay、Apple Payを行うために必要なアプリ
Google Pay、Apple Payを行うためにはそれぞれ必要なアプリがあります。
初めからインストールされている場合が多いですが、まだの人は使うために入れる必要があります。どちらも無料でダウンロードできます!
Google Payを使うために必要なアプリ=Google ウォレット

Apple Payを使うために必要なアプリ=Apple Wallet

Google Pay、Apple Payにカードを登録する方法
それでは続いてカードを登録する方法について確認しましょう。
- Google Payにカードを登録する方法
-
①Google ウォレットを開き、画面右下にある「➕ウォレットに追加」を押す。
②登録したいカードや電子マネーを選択する。
③情報を入力することでカードが登録され、スマホで使用することができる
- Apple Payにカードを登録する方法
-
①Apple Walletを開き、「➕」か「追加」を押す。
②登録したいカードや電子マネーを選択する。
③情報を入力することでカードが登録され、iPhoneで使用することができる
Google Pay、Apple Payで支払いを行う方法
Google Pay、Apple Payで支払いを行う方法はいくつかあります。
・QUICPay、QUICPay+、iD
→多くの日本国内のクレジットカードが対応
・国際ブランドのタッチ決済
→多くのクレジットカード、デビットカードが対応
・電子マネー
→nanaco、WAON、楽天Edyなどの電子マネーに対応
・交通系ICカード
→SUICA、PASUMO
これまでカードや他のアプリで支払いを行なっていたところを一つのアプリにまとめて管理することができます!
Google Pay、Apple Payのオススメの使い方について
Google Pay、Apple Payを用いたオススメの使用方法について解説します。
これまでカードを使用して支払いを行うところを、スマホで支払いを行うようにすることができます!
デビットカード、クレジットカードを登録してスマホで支払いを行う
デビットカードやクレジットカードを登録することで、スマホで買い物を行うことができます。
ID、QUICPay、タッチ決済などの払い方がありますが、タッチ決済の方がキャンペーンでお得なことが多いためオススメとなります!
詳しくはこちらの記事をご確認下さい。

交通系ICカードを使用してスマホで支払いを行う
SUICAやPASMOなどの交通系ICカードも登録することでスマホで支払いを行うことが可能となります。交通機関をよく利用する方には特にオススメとなります!
交通機関を使用している学生にオススメのクレジットカードについてはこちらをご確認下さい。

まとめ
今回はApple PayやGoogle Payについて解説しました!
〇〇Payという呼び方が増えている中でややこしいですが、スマホの財布の役割をしているということで意味についてわかったのではないでしょうか?
キャッシュレスで便利に生活することができるので、皆さんもぜひ使ってみて下さい。
以上です、良いクレジットカード生活を!