【2025年】交通機関を使用している学生にオススメのクレジットカード1選!

学生の中で通学のためにバスや電車など交通機関を利用している人は多いのではないでしょうか?
今回はそんな交通機関を利用している学生に向けておすすめのクレジットカードを1つ紹介します!
交通機関を利用している学生にオススメのクレジットカードについて
交通機関を利用する際にオススメのクレジットカードについて紹介します。
※ここでは、交通機関を利用する際にSuicaなどの交通系ICカードを利用している方向けとなります。
クレジットカードのタッチ決済でバスや電車を乗車する方法はこちらの記事をご確認下さい。


オススメするクレジットカードは「ビックカメラSuicaカード」となります。
オススメする点について紹介します。
①Suicaのオートチャージに対応
基本的にSuicaなど交通系ICカードは事前にチャージが必要であり、金額が不足している場合は改札を通ることができません。
しかし、ビックカメラSuicaカードはモバイルSuicaに連携することにより、オートチャージを行うことができます。
オートチャージを行うことでSuicaの残額が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に設定金額がチャージできます。


オートチャージにすることで、Suicaの残高を気にする必要がないのはとても便利ですね!
改札で止められる不安もなくなります。
オートチャージの設定についてはこちらをご覧ください。
②Suicaへチャージすることで1.5%還元
クレジットカードからSuicaへチャージする場合、基本0.5~1%の還元率としてポイントがつきますが、ビックカメラSuicaカードからSuicaのチャージを行うことで1.5%分ポイントが還元されます。
(Suicaへのチャージは手動チャージ・オートチャージどちらも1.5%ポイント還元の対象となります)
ポイントはJREポイントとして付与され、貯まったポイントはSuicaへチャージすることが可能です!
また、JR東日本でモバイルSuica利用する際には2%のJREポイントが付与されるため、
チャージ時:1.5% + モバイルSuicaでJR東日本利用:2% =3.5%
となり3.5%のJREポイントが還元されることになります!

クレジットカードの還元率は0.5~1%がほとんどなので、1.5%はかなり高還元ですね!
Suicaは交通機関だけではなく、コンビニや自動販売機など多くのお店で使用できるので、モバイルSuicaを支払いのメインとして考えるのもいいかと思います!
また、JR東日本を利用する方にとってはモバイルSuicaでJREポイントが2%還元されるため、一つのポイントにまとめるという意味でもJREポイントが付与されるビックカメラSuicaカードはオススメとなります。
JREポイントについて詳しくはこちらをご確認ください。
JREポイントホームページ
モバイルSuica登録で3つのおトク
③初年度年会費無料、年1回の利用で次年度も年会費無料

ビックカメラSuicaカードは初年度年会費無料であり、年一回の利用で次年度の年会費が無料となります。
利用の中には①で説明したSuicaへのオートチャージや手動でのチャージも含まれます。
そのため、Suicaを利用している間は年会費は無料となります。

①Suicaオートチャージに対応している&②チャージで1.5%還元クレジットカードの中では唯一の年会費実質無料のクレジットカードですね!
出費を抑えたい学生の方におすすめのクレジットカードになります。
ビックカメラSuicaカードのデメリットについて
交通機関をよく利用する方向けにビックカメラSuicaカードのメリットについて解説しましたが、続いてデメリットについても解説します!
①タッチ決済に未対応
「ビックカメラSuicaカード」はクレジットカードのタッチ決済には未対応となっています。

タッチ決済を行うことで対応店舗で気軽にお買い物ができますが、未対応のためカードを使用する際には差し込む形で支払いを行う必要があります。
そのため、タッチ決済に比べると多少面倒となります。

Suicaをメインで使用する方にとってはあまり問題ありませんが、クレジットカードをよく使用する方にとっては別にメインのクレジットカードを使用した方がいいかと思います!
メインにオススメのクレジットカードについてはこちらの記事をご確認ください。(現在作成中)
また、タッチ決済についてはこちらの記事をご確認ください。(現在作成中)
②クレジットカードを使用して買い物を行う場合、ポイントが2種類(ビックポイント、JREポイント)に分かれて付与される
「ビックカメラSuicaカード」を使用して買い物を行なった場合、ビックポイント0.5%+JRE ポイント0.5%の実質1%相当のポイントが還元されます。
1%のポイント還元はクレジットカードの中では高い還元率ですが、ポイントが2種類に分かれているため管理しずらい点がデメリットとして挙げられます。

③JR東日本を使用しない方はオートチャージ機能は使用できない
Suicaへのオートチャージ機能ですが、Suica・PASMOエリアで使用可能であり、JR西日本やJR九州では利用できません。
そのため、対象外のエリアでSuicaを利用する方は手動でチャージをする必要があります。

オートチャージ利用可能エリアについてはこちらをご確認ください。
オートチャージご利用可能の場所・エリア
まとめ
この記事では交通機関を利用している学生におすすめのクレジットカードについて紹介しました。
通勤に交通機関を利用している学生にとってはクレジットカードを使用することで、より便利によりお得に生活することができます!
ぜひ今回紹介したクレジットカードを使用してみてください。
以上です、良いクレジットカード生活を!